歯周病治療について

歯周病は気づかないうちに進行する病気
進行すると歯を失うこともあります
歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間から細菌が侵入・感染して起きる炎症性の疾患です。歯周病菌が原因で発症しますが、初期は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行します。未治療のまま経過すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最終的に歯が抜け落ちる可能性もあり、早期発見・治療が鍵となります。毎日の歯みがきや、歯科医院での治療・メンテナンスでしっかり予防することが大切です。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- しばらく歯科検診を受けていない
- 歯が伸びたように見える
- 朝起きると口の中がネバネバする
- 食事や歯みがき中、歯がしみる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- グラグラしている歯がある
- 歯ぐきから血が出ることがある
- 口臭が気になっている
当院の歯周病治療

日本歯周病学会認定衛⽣⼠による
専門治療
当院には日本歯周病学会認定衛生士の資格を保有する歯科衛生士が在籍しており、歯周病に関する専門知識や技術をもとに、適切なケアをご提供いたします。また、自覚症状が出にくい歯周病を早期発見し、適切な治療へとつなげることで、歯周病の予防にも力を入れております。

歯石の除去と感染部位の治療を実施
歯周病の原因となる歯周病菌は、歯垢や歯石などで繁殖しやすい性質があり、速やかに除去する必要があります。当院では、専用器具を用いて歯垢・歯石の徹底除去や洗浄を行い、歯周病のリスク軽減に努めています。また、歯周病による感染を起こした部位を丁寧に治療し、歯周病の再発防止を目指します。
治療内容

スケーリング
長期間歯に付着した歯垢は、やがて硬化し歯石に変化します。この状態になると通常の歯ブラシだけで汚れを取り除くことは困難なため、スケーリングによって歯石を徹底除去します。歯の表面が滑らかに仕上がり、汚れやプラークが再付着しにくくなるため、歯周病の再発予防が期待できます。

SRP
SRPは、スケーリングとルートプレーニングと呼ばれる2つの治療を組み合わせた処置です。スケーリングで歯の表面や隙間の汚れを取り除き、ルートプレーニングで歯周ポケットの奥の汚れを除去していきます。目に見える汚れと目に見えない汚れ、どちらにもアプローチできる治療といえます。

歯周外科処置
歯周病が進行し、SRPでも治療が難しい場合は外科的処置を行う必要があります。当院では炎症を起こした歯ぐきを切開し、奥深くに蓄積した歯石をしっかりと取り除くことで、歯周病の進行を食い止める治療を行います。大切な歯を失うことのないように、外科的処置を視野に入れながら対応します。

再生療法
歯周病により歯を支える組織にダメージがみられたり、ブラッシング圧の強さにより歯ぐきが痩せたりしている場合は、再生療法を行うことがあります。ダメージを受けた場所に薬剤を塗布し、半年~1年ほどかけて組織の再生を目指します。歯周病が再発しないよう、他の治療と並行しながら回復を待ちます。

内服
歯周組織の炎症が強い場合は、細菌の活動を抑えるために内服治療を行うことがあります。抗生剤を処方し、一定期間内服していただくことで、歯周病の原因菌の減少を目指します。他の治療の補助的な役割として用いることで、治療精度をより高めることが可能です。
セルフケアの重要性
歯周病を予防するためには
セルフケアが重要です
歯科医院で専門的な歯周病治療を受けたとしても、セルフケアが十分ではないと容易に歯周病の再発を招きます。当院では、歯周病の再発を予防し健康な口腔環境を維持するために、セルフケア指導を行っております。日本歯周病学会認定衛生士をはじめ、歯科医療のプロが丁寧に関わり、適切なセルフケア方法を習得できるようサポートします。

歯科衛生士による指導
適切なセルフケアが身につくように、歯周病治療を熟知した歯科衛生士による指導やサポートを行います。患者さんのお悩みに応じたケアもお伝えします。

ブラッシング指導
正しく歯をみがくために、ブラッシング指導を実施します。歯の生えかたや歯並びによって歯みがきの仕方は異なるため、適切な方法をご説明していきます。

使用物品のアドバイス
歯周病の再発を防ぐために、歯間ブラシやデンタルフロスなどのセルフケア用品の使いかたや選びかたなどをアドバイスいたします。