歯周病

歯を失う原因NO.1!歯周病のおそろしさ

第4段階 中程度の歯周炎

成人した大人が歯を失う理由として、一番多いのが歯周病です。実は、成人の約80%は歯周病になっているといわれているほど多い病気なのです。

歯周病とは、歯と歯ぐきの隙間から細菌が感染して引き起こされる炎症性の疾患のことです。歯周ポケットと呼ばれる隙間には歯垢がたまりやすいのですが、毎日のブラッシングでも磨き残している場合が少なくありません。すると、歯垢の中にひそむ細菌が付近に炎症を引き起こしてしまいます。

しかし、歯周病がおそろしいのはそれだけではありません。歯周病はどんどんと歯周ポケットの奥のほうに進行していきます。そして、最終的には歯を支える歯槽骨(しそうこつ)を溶かし、歯が抜け落ちてしまうのです。こうなると、もはや歯を残すことはできません。
歯周病も生活習慣病です。気付かないところで進行しています。

こんな症状があれば要注意

悩む若い女性

歯周病は、歯周ポケットという肉眼で見えにくい部分で進行していきます。では、歯周病になっていないかどうかどうすればわかるのでしょうか。次の項目をチェックしてみてください。もし、6つ以上当てはまる場合は歯周病が進行している可能性があります。

  • 目覚めたときに口の中のねばつきが気になる
  • 歯磨きをした後に血が出ていることがある
  • 口臭に悩んでいる
  • 歯ぐきが痛かったり、むずがゆかったりする
  • 歯が長くなった気がする
  • 食べ物が挟まりやすい。歯が動いた気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • かたい食べ物が食べにくい

歯周病になる原因

Healthy tooth

歯周病の原因は、口の中にひそんでいる細菌です。実は口の中には300種類から500種類の細菌がひそんでいるといわれています。こうした細菌は、ふだんは悪さをすることはありません。
しかし、毎日の歯磨きが十分でなかったり、砂糖(歯を溶かすのは虫歯)を含んだ食べ物を多く摂ったりして口内環境が悪くなると、これらの細菌が歯垢と呼ばれるネバネバとした物質を作り出します。
その中に歯周病を引き起こす細菌が存在し、歯を溶かす毒素を出し続けるのです。

歯垢はとても粘着性が強いので、うがいをした程度では落ちません。
落ちなかった歯垢は、やがて硬くなって歯石といわれる物質に変化します。
こうなってしまうと、もはや歯磨きでも落とすことができません。
歯垢が歯石に変化し、さらに新しい歯垢が溜まっていく。
この繰り返しにより歯周病の原因菌は歯の奥の方にまで進行して歯を溶かしていきます。

このように、歯周病は徐々に進行していく病気ですが、生活習慣によってはそのスピートを早めてしまうことがあるので注意が必要です。
例えば、歯ぎしりやくいりばり、不規則な食生活、ストレス、糖尿病、喫煙が歯周病を進行させる原因とされています。
思い当たることがある場合は、歯周病の予防を特に心がけてください。

歯周病が身体に与える悪影響

男性

歯周病は口の中だけの病気だと思っていませんか?
実は、からだ全体に関わるさまざまな病気の原因にもなっています。いくつかをご紹介しましょう。

心筋梗塞

動脈硬化により、心臓に血液を送る血管が狭くなったりふさがったりすることによって引き起こされる病気です。
動脈硬化には、悪い食生活や運動不足、ストレスなどが関係していますが、歯周病も原因の1つに挙げられています。
歯周病を引き起こす細菌による刺激が、動脈硬化の原因になるプラーク(脂肪性沈着物)の生成をうながし、血管が細くなってしまうのです。
その沈着物がはがれて血の塊ができると、血管が詰まってしまい、最悪死に至ります。

脳梗塞

脳にある血管の中で、プラークが詰まったり、他の場所から血の塊やプラークが流れてきて脳血管で詰まったりする病気です。
実は、歯周病の人はそうでない人と比べて約2.8倍も脳梗塞になりやすいといわれています。
脳梗塞の原因になる、血圧・コレステロール・中性脂肪の数値が高い人は特に歯周病の予防が大切です。

糖尿病

歯周病と糖尿病はお互いに関係しあっています。
例えば、糖尿病の人は、そうでない人と比べると歯周病になっている人が多いと報告されています。
また、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという研究結果もあります。

歯周病の治療方法

歯周病は進行性の病気です。
ですから、少しでも早く治療を始めるとそれだけ治療も早く終わります。歯周病治療としては、次のような方法があります。

歯石除去

ルートプレーニング

歯周病は、歯磨きで取り除くことのできない歯石にひそみながらどんどんと進行していきます。
ですから、歯石をきれいに取り除くことが歯周病治療の基本です。
当院では、超音波を使って歯についている歯石を全体的に破壊していきます。
それだけでは細かい部分に歯石が残ってしまうので、歯石を落とすための専用の道具を使い、一本一本ていねいに残りの歯石を取っていきます。

歯周病がある程度進行していると、歯ぐきの奥深くにひそむ歯石を取り除かなければなりません。
そこで、メスで歯ぐきを切開してから歯石を除去するという外科的治療が必要になります。
さらに、歯槽骨の形を整えたり、歯周ポケットを減らしたりすることによって歯垢を落としやすい環境に整えてくという治療もあります。
お薬を飲んで頂き、内科的に歯周病菌をやっつける治療もあります。

歯みがき指導

shutterstock_158016329

毎日の歯磨きでは歯周病の原因となる歯垢を落としきれないとはいえ、やはり歯周病を防ぐために欠かせないのは正しい歯磨きです。
歯垢を取り除くための正しい歯磨きができるように、歯ブラシの選び方から始まり、持ち方、歯に対するブラシの当て方、動かし方などをていねいに指導します。
歯ぐきの上の汚れは患者さん自身で、歯ぐきの下(内側)の汚れはプロがキレイにします。

歯周病を予防するために

Fotolia_83008037_XS

歯周病の始まりは、歯周病菌への感染です。
菌が好きな環境を与えず、菌の数が増えないように毎日しっかりと歯を磨いていてもすべての歯垢を落としきることはできません。
残った歯垢はやがて歯石となり、その歯石にひそみながら歯周病の原因菌は歯の奥の方に進行していきます。
それで、歯周病を予防するためには定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。

さらに、歯周病は生活習慣によっても進行しやすくなります。不規則な食生活や、誤った歯磨きなどを改善することも必要です。また、歯周病と関連性の高い病気もあるので、そうした知識を知ることも歯周病予防に大切なことなのです。

  • 北越谷歯科は、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)「北越谷駅」から徒歩2分です。

越谷市北越谷2-42-10-1

初めての方でもお気軽にお問い合わせください。

048-970-3333

午前:9:00-13:00  午後:14:00-18:00
休診 / 木曜日・祝日


診療予約



診察時間
9:00-13:00 ×
14:00-18:00 ×


このページのトップへ