歯周病って?|越谷市の歯医者|北越谷歯科

歯周病って?|越谷市の歯医者|北越谷歯科

〒343-0026 埼玉県越谷市北越谷2-42-10-1

トピックス TOPICS

歯周病って?

食べかすがたまる歯周病のもっとも大きな原因は「食べカス」です。 どんなに歯ブラシで磨いても歯と歯の間や歯茎の境目に「食べカス」がたまりやすいのです。   そして、その食べカスには栄養分がたっぷり含まれていますから、細菌にとっては格好の栄養源になるというわけです。 歯の周囲に付着する細菌性の歯垢や歯石が、歯肉と歯の根の間の、いわゆるポケットの中に侵入して行って、その中で繁殖を繰り返すことによって、歯周病を進行させていきます。   細菌が歯肉や歯槽骨に炎症を起こし、その炎症をさらに進行させながら、細菌自体が増殖し、さらに、その細菌が組織を侵す攻撃力が強まり、歯周病が進行します。   また、歯にかぶせものをしたり、入れ歯をすると食べカスがたまりやすい状態になります。 歯肉の形態がデコボコしていたり、歯と歯肉の境目がくぼんでいたりしても、食べカスはたまりやすくなります。   歯のかみ合わせが悪いと、肩こりや頭痛、目まいがしたり、食欲がなくなったりして、日常生活に支障をきたしますが、歯周病とも強い関連があるようです。  

歯周病の見分け方

 
    歯みがき
  1. 1.歯周病のもっとも重要な症状は、歯肉からの出血です。歯ブラシによって出血をしていたら歯周病にかかっていると考えていいでしょう。

  2.   口臭が気になる
  3. 2.歯と歯肉の境目に付着した細菌が、歯の根の面に沿って根の先に侵入していくと、その部位は空気が届かないため、歯周病の菌が増殖します。この菌が増殖するときに臭いを発するわけです。「息がくさい」と言われたら、歯周病の可能性をまず、考えたほうが良いでしょう。
  4.  
  5. 3.歯周病になると骨や歯根膜が破壊されて溶けてくるため、自然と「歯がグラグラ」しだします。ひどくグラグラする場合は別として、普通は気付かない場合が多いです。
  6.  
  7. 4.歯が移動して位置が変わります。歯の移動は、さまざまな要因が複雑に重なって起きますので原因を1つにしぼることができない場合が多いです。