冷たいもので歯がしみたら 知覚過敏症を疑いましょう|越谷市の歯医者|北越谷歯科

冷たいもので歯がしみたら 知覚過敏症を疑いましょう|越谷市の歯医者|北越谷歯科

〒343-0026 埼玉県越谷市北越谷2-42-10-1

トピックス TOPICS

冷たいもので歯がしみたら 知覚過敏症を疑いましょう

歯が凍みる冷たいものや甘いもの、酸っぱいものを口にしたとき、歯にしみて痛いと感じることはありませんか。虫歯がないのに、そう感じるようであれば、知覚過敏症を疑ってみる必要があります。 虫歯がないのに痛みを感じるのは、歯の内側にある象牙質をカバーしているエナメル質やセメント質がなんらかの理由で削れ、象牙質が露出してしまったことによります。 象牙質が露出すると、外からの刺激が直接、象牙質を通って歯髄神経まで到達し、痛みを感じることになります。 エナメル質などが削れる理由については、
  1. ①ブラッシングのやり方に問題がある
  2. ②歯ぎしりや噛み合わせが悪い
  3. ③歯周病や歯肉炎が原因
  4. ④食べ物に含まれている酸によって溶ける
などが考えられています。 知覚過敏症は自然に治ることはありません。 治ったように感じることもありますが、それは痛みに慣れてしまっただけのことです。 時間の経過とともに、痛みがひどくなっていきます。また、放置していると、むし歯になりやすくなります。 知覚過敏症の治療法ですが、症状が軽い場合は硝酸カリウム配合の歯みがき剤を使うと、硝酸カリウムが歯髄神経の周りにイオンバリアを張って痛みを防いでくれることがあります。 日頃の歯磨き歯科医院では、専用の薬を使って患部をコーティングしたり、セメントやレジンという修復剤で外からの刺激を遮断するなど、診断結果によってふさわしい処置が行われます。 日ごろの予防としては、正しいブラッシングが大切です。