哺乳びんむし歯について〜こどもとママのデンタルケア〜|越谷市の歯医者|北越谷歯科

哺乳びんむし歯について〜こどもとママのデンタルケア〜|越谷市の歯医者|北越谷歯科

〒343-0026 埼玉県越谷市北越谷2-42-10-1

トピックス TOPICS

哺乳びんむし歯について〜こどもとママのデンタルケア〜

哺乳びんむし歯「哺乳びんをずっと使用するとむし歯になる」ってご存知ですか? 1歳を過ぎても哺乳びんでミルクを与え続けたり、スポーツドリンクを飲ませてそのまま寝かせたりすると、上の前歯に特徴的なむし歯が出来ます。 この「哺乳びんむし歯」と名づけられた虫歯は、歯全体を溶かしたり、裏側の、神経に近いところに広がったりしてひどいむし歯になりがちです。神経が死ぬと歯がもろくなり、ポロポロ欠けてきて3歳くらいでもう歯の頭の部分がなくなってしまったお子さんもあります。 哺乳びんをいつもふくんでいると 口の中は酸性の状態が続き、再石灰化のチャンスがなくなり、むし歯が進行するというわけです。
むし歯の原因乳糖は砂糖に比べるとずっとむし歯の原因になりにくいと言われています。 (スポーツドリンクはそれ自体で歯を溶かすので歯みがきは必ずしも有効ではありません!!) しかし母乳で育てても、たいていはお菓子や市販の飲料も与えて食生活のリズムが不規則になっているためにむし歯になることがあるので、やはり出来るだけ口の中を清潔にして、市販のお菓子やイオン飲料などを与えないようにし、むし歯になる要因を排除しておきましょう。 長期にわたって哺乳びんで与え続けないことが大事です。